「見るポッドキャスト」コンテンツまとめ
#0 /「見るポッドキャスト」、はじめました。
Nodebase / リリースして1年 / それ何に使うんですか? /Nodebaseの価値を理解してくれて使ってくれる人を増やしたい/ Nodebaseの価値を体現するようなコンテンツを発信 / 構造や論理がそこそこ複雑 / そこそこボリュームがある / 理解したいというニーズがある / 意識低い / 続いていないのが課題 / 続けられる形 / 雑談をNodebaseコンテンツにしてみる / 適度に知的風なお喋り / 見るPodcast
#1 / 「それ」を「それ」のままにしておくスキルの話
「それ」 / 「それ」として認識 / 「それ」でなくなる」 / 「それ」のまま内包するスキル / <贈与としての>善意 /それを善意として意識 / 贈与じゃなくて交換に変質 / 「善意」と認識せず / 「善意」として他者に与える / 贈与としての性質を保ったままにする
#2 / 「バランス」って結局何なん?ってデザイナーにメタに聞いてみた。
「バランス」ってどういう概念 / バランスが取れてるからといって良いバランスとは限らない / 均衡が取れてる / パターンが理解しやすい / 予測出来る感じがする / バランスが取れてる /安心する /気持ち良い / 予測出来ると印象に残らない / 印象に残す必要がある / バランスを崩す / デザインの意図 / その目的が達成されるのが良いバランス
#3 / 私の「イライラ」はどこから?
夫の勤務状況が変わった / 早朝から深夜まで働いている / フルタイムで働きながらワンオペ育児 / 心身ともにめちゃくちゃ疲弊 / うちの会社が制度を設計したり福利厚生を整える事で実現している私の働きやすさの恩恵は夫の会社の労働力に…?
#4 / 多面体としての自己
日本人の文化的な哲学観は自己を不可分の個(Individual)ではなく世間とのインターフェースで捉えている? / キリスト教文化圏の近代西洋哲学的な捉え方との違い / ほぼ一つの世間と接するとLiquidとして溶け込む / 自己と世間が融合して一体化していく / 色んな世間に属すると多面体になる / 面の方が本体で中身はただの空洞
#5 / スイカは野菜か果物か?
スイカは野菜か果物か / 定義上は野菜 / 果物と皆が思ってると皆が思ってる / 認識への共通認識 / スイカを野菜コーナーに置くべきと主張されるといやいやってなる / 科学的には正しくないけど「と皆が思ってる」に迎合してひどい不利益をもたらすことがある / 科学的・論理的・定義上の正しさを主張する人は絶対重要 / 「スイカは果物」モードと「スイカは野菜」モードを都合よく使い分けている?
#6 / なぜ、SASUKEの感動はAIに置き換えられなさそうなのか?
デジタルイラストはAIに置き換えられそう/SASUKEはAIに置き換えられないんだろう/その違いはどこにあるんだろう?/具体的な用途があるもの→機能的価値はAIに置き換えられそう/表現そのものが目的→情緒的価値はAIに置き換えられなそう/
SASUKEの持つ情緒的価値とは相手に自分と同じように心があるという前提によって生じてる価値/100年後くらいには変わってるかも→AIには人格があるっていう価値観が浸透→情緒的価値もAIに代替される
#7/ カンボジア旅行記(1) - なぜ、水道や冷蔵庫よりもスマホが必要なのか?
水道が通ってないとこでもみんなスマホは持ってる/ 一番根幹なのは決済→お釣りがない、お釣りの計算が複雑/偽札も多いらしくて/現金決済の方が面倒くさい/自然と皆がインターネットに接続されたスマホを持ってる状況が出来上がって、それを前提とした社会が形成/先進国が歩んできた発展のステップをスキップしていきなり最新技術が定着する現象/リープフロッグ現象/「当たり前」の感覚が違う/「乗り換えないといけない壁」みたいなものが最初から無い/目の当たりにすると結構衝撃的
#8 / カンボジア旅行記(2) - 「発展」 is 何?
アンコールワットのある地域から車で1時間くらい行ったとこにある田舎に一泊だけさせてもらった。/キャンプくらいの不便さ/スマホは使うし便利なもんは使う/遅れている、というよりは、別の直線上にある?/「発展」とはまた違う何か?/その後、プノンペンって首都に移動/国際競争力的な行き詰まりも見えつつ/発展/普通に都会/「カンボジアらしさ」みたいなのはほとんど感じることはなかった/これは"外野"の感想でしかない/発展の先にあるのは・・・?
#9 / 絵画の見方は人それぞれ
これまでの人生で、価値観が変わったなーって原体験みたいなのって何かある?/バルカナ:超田舎出身なんですけど、子供のとき両親が結構海外旅行に連れて行ってくれて/実際に自分の身体でそれを体験/世界の広さとか「人」の幅にリアリティを感じた/絵画の見方/深堀すると・・・/三者三様/バルカナ:描かれた当時の情景とか想像する/カンタ:データとして見てる/サキ:描き手視点
#10 / 鬼滅の刃で価値観を炙り出す会
鬼滅の刃の登場人物を善悪×好嫌のマトリックスにプロットをしてその人の価値観が可視化できるのか?/好き嫌い : 「内在的論理への理解可能性」と「憧れ」で整理出来る/善悪 : 「自分が守るべき範囲の広さ」と「外側」に対する態度
#11 / 散らし力 is 何?
「散らし力」/背景には規則性があるんだけど、表層的には規則性が見つけられない/整っているランダムを作る/散らしたい時って、全体の雰囲気を見て欲しいのであって一つ一つに注目して欲しいわけではない時/パッと言語で表現出来るような規則性が目につくとランダム感がなくなる感じはある/散らし力=2次元平面限定での話なのかも/なぜなら/ダンスなどの時間軸がある場合/動きにランダム性あると一個一個に注意がいく/
#12/ 「地域」という概念にようやくピンと来た話
「保護者の皆様、地域の皆様、今日はありがとうございます」みたいな定型文/「地域」の機能の恩恵に預かることで子供たちが安全に生活出来ている/「地域」という相互扶助ネットワークのメンバーに対して言ってた/運動会の来賓席とかにいる見知らぬおじいちゃんとかおばあちゃんも、子供にとってめちゃくちゃ重要な存在
#13/ 理性は感情の一部だよという話
仮説 : 理性と感情は対立構造として語られがちだが、理性は感情の部分集合なのではないか、とふと思った。 / もし仮説通りなら、私達が感情の中でも理性だけ取り出して、理性だけ特別扱いしてるのって何で? / 資本主義と民主主義との相性が抜群に良いというだけ/現代って、「再現性」信仰社会/規則を発見することで、何をしたらどうなるかって「予測可能性」が上がる、という事を前提/予測可能性の低い領域にも再現性を求めたり、予測可能性の低い領域を不当に過小評価したりみたいな過剰適用、うまく取り扱えてない
#14/なぜ、「おばさん」について語りにくいのか?
「おじさん」よりも「おばさん」について語ることが難しい気がする/なぜ?/こういう話題は語りにくいが、語り合ってみた/女性の評価軸の少なさ/容姿が重要視される/明文化されないし何なら当事者も特に意図してないシステミックな差別/
#15/ 信じるリスクと信じないコスト - 韓非子に学ぶマネジメント論(1)
韓非子/性悪説の人/「人を信ぜば則ち人に制せられむ」/韓非子は人の本質を「悪」と捉えているわけじゃない/構造的な問題を指摘している/少しでも「悪意」が入ると崩壊するシステムってサステナブルじゃない/ビジネスの現場/信じる=任せる/信じるリスク/信じない=任せない=めんどくさい/信じないコスト/信じることを善いことと捉えて、リスクとコストを考えていない場合がある
#16/ 私たちは「どのようでありたい」のか?-1 【カンタの場合】
自分が「どのようでありたいか」/「公園のような存在になりたい」/カンタさんはどのようでありたいのか/木(tree)/生物のデフォルト状態=睡眠状態、説/植物すごい/自分は一切動かずにデフォルト状態っぽい感じで生きている/「何かをしなければならない」のが嫌/やりたいことだけやりたい/現世で実現するには/お金が供給されるエコシステム/社会生物としての他者との関係性維持/実現のために色々動いてみるしかない/今はパンダになりたい熊
#17/ 私たちは「どのようでありたい」のか?-2 【バルカナの場合】
バルカナの場合/どのようでありたいか/止まり木/来るならおいで/誰も来なくてもいい/ちょっと休める場所/相手に警戒感を抱かせない才能/あり続けるため/「何者でもない」ことを極める必要/年齢重ねる/自動的に権威性を帯びる/そこは意識的に剥がす必要があるかも
#18/ 私たちは「どのようでありたい」のか?-3 【サキの場合】
サキの場合/どのようにありたいか/常に手を動かしている人でありたい/アーティストではなく職人としてcraftしたい/お金稼ぐ必要がなくなってもやりたい/死ぬ直前まで続けたい/誰かに喜んでもらいたい/3人の中で一番人間らしい
#19/ 欲望のキャパシティは才能である説
前職の社長/資産1兆超/心から渇望している/資産が潤沢にあるとき凡人は渇望できるか/渇望すること自体が才能では/自分たちの欲望は/欲望以上のお金を手にする/身を滅ぼす/欲望が自分に向かず、他者に向かう