Logo

# 51/ ないを見るのとあるを見ないのどっちが難しいか問題。

本コンテンツは、「Nodebaseのコンテンツになりそうな雑談」というテーマでNodebaseチームで雑談をした回の文字起こしです。雑談なので、細かい内容の検証等はしていません。内容に間違いがある可能性はありますので、その辺りご容赦ください。

今回は、お子さんがウルトラマンと仮面ライダーを見てた流れから、世界と地球はどっちが大きいんだということを考えてみた回です。

サキ : 今回もカンタさんのポストからなんですがコレどういうことですか?

「無い」見るのと、「有る」見ないの、どっちが難しいんだろう

カンタ : あー。なんだろう。

サキ : 笑

カンタ : 例えば、今サキさんの部屋にないものを教えてください、って言われたらどう?

サキ : え。難しいですね。ソファはないですね。

バルカナ : ソファないんですね。笑

サキ : あとなんだろう。えー。

カンタ : モノがあり余っていて私の部屋にないものなどない、ってわけじゃないよね?

サキ : そうですね。割と慎ましく暮らしてる方だとは思います。

カンタ : こんな感じで「ない」に着目しようとすると結構難しいよね

サキ : そうですね

カンタ : ビジネスでさ、「A, B, Cという課題があります」って言われたときに、「A, B, Cが本当に全てなのか?E, Dはないのか?」って考え方をよくするんだよね

バルカナ : よく問われますね

カンタ : このヌケモレが無いのか。自分が見えてるものが本当に全体なのかってことへの適切な不安感みたいなのはめちゃくちゃ重要だなと思ってるんだけど、結構難しいよね

バルカナ : そうですね。いつも指摘されて、「あー確かに」ってなります

カンタ : コンサルの教科書的に言うとMECEに分解しましょうって話なんだけど、そんな単純な話でもなくて、割と身体感覚を伴うスキルだなと思ってるんだよね

バルカナ : ほう

カンタ : MECEに分類すればいいって話ではなくて、意味のある切り口から分解するとか、今ユニバースだと思ってるもの自体を疑うとか、その過程で不完全なアウトプットに「気持ち悪さ」を感じるとかそういうのが大事だからね

バルカナ : よく言われるけど、具体的に指摘されるときなるほどってなるのに自分でやるとうまくいかないことが多いやつですね

サキ : へー、なるほど

カンタ : 一方でさ、あるものを見ないというのも結構大事だなと思ってて

サキ : はい

カンタ : 例えばさ、リンゴ3個トマト3個が目の前にあるとして

サキ : はい。思い浮かべました。

カンタ : とりあえず「リンゴ」と「トマト」ってグループ分けをするよね

サキ : そうですね

カンタ : でもさ、トマト1個1個に着目すると完全に別の個体だよね

サキ : はい

カンタ :大玉のトマトぷちトマトがあったときにさ、大きさという要素に着目しちゃうと、「リンゴ」と「大玉トマト」を同じカテゴリにした方が良いんじゃないかって発想もでき得るよね。

サキ : たしかに

カンタ : このときに、「大きさ」という要素を無視するということが求められるよね

バルカナ : なるほど

カンタ : 大きさの違いは目に見えてるんだけど、いまトマトとリンゴって種類で分類しようって決めたらこの見えてる大きさの違いを見ないってことが必要になる

サキ : 言われてみるとたしかにそうですね

カンタ : 今の例だと簡単に無視出来そうに思うかもしれないんだけどさ、例えば、めちゃくちゃ嫌いな人と仕事しないといけないときにさ

バルカナ : お?

カンタ : その人の嫌いな側面が見えてても見ないようにするって考えると結構難易度上がらない?

サキ : 途端に難しくなりましたね

カンタ : ちなみに自分は割と得意分野なんだけどこの話をするとよくサイコパス扱いされる

バルカナ : 特殊技能ですね

カンタ : ちょっと話が逸れるんだけど、この見ない力みたいなのってめちゃくちゃ重要だなと思っていて

サキ : はい

カンタ : 例えばSNSの炎上とかが典型的なんだけど、あれって炎上の原因を作る人よりもそこにリアクションする人たちの方が良くないなって思うんだよね

バルカナ : あー

カンタ : 特に炎上芸を生業としてるみたいな人たちってさ、皆が感情的になって反応することに興奮して中毒になってたり、拡散されることで本来届かなかったはずの人に届いてしまってどんどん戦線拡大したりするよね

バルカナ : そうですね

カンタ : 注目して欲しい人に注目を与えるのは、それが批判的な文脈だったとしても、野生動物餌付けするみたいな行為だと思うんだよね

バルカナ : 言い方があれですけど、まぁ分かります

カンタ : だから反応しない注目しない見ないあると認識しても見ないようにするって力がめちゃくちゃ重要だなと思ってる

サキ : 確かに。めちゃくちゃ重要ですね。

カンタ : でもスマホ開く情報はどんどん飛び込んでくるから「ある」を見ないの力を発揮するのも結構体力必要だよね

バルカナ : そうですね。何言ってんだコイツみたいなの見かけるとつい反応しそうになりますよね。

カンタ : っていうのを考えたときに、「ある」を見ないと「ない」を見るのってどっちが難しいんだろうなーって思ったという話

バルカナ : 結論、どっちが難しそうですか?

カンタ :両方難しいよね

サキ : そうですね。両方難しいなと思いました。

バルカナ :

メタ思考を加速する新しいドキュメンテーションツールNodebase

👉ご利用はこちらから

---Nodebaseは、テキストから簡単にダイアグラムを作成できます。

「📐図解コンテンツ」「📚読書会」「🤝議論の場」「☕️コーチング」など様々な場面でご活用いただけます

📚「見るポッドキャスト」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます